HOME > 新着情報 > 新着情報詳細

What's new:新着情報

現在受付中☆あなたのラジオとココロを被災地に届けよう。


広島FMでは、東日本大震災で被災した方々に、
ラジオをお送りしています。

今回の大震災で被災された方々は、必要な情報が入らず困っています。
それを手助けするのがラジオです。
また、被災地のラジオから流れる音楽や、メッセージが、
被災された方々の気持ちを癒したり、勇気付けたりしているのも事実です。

ただ、被災地では、ラジオの数が圧倒的に足りません。

そこで、広島FMでは、
みなさんから、使っていない携帯ラジオを、できればラジオを聴くことのできる
電池と一緒に集めて、被災地に届けることにしました。

みなさんから、提供いただきたいのは、乾電池で聞くことのできる小型のラジオと、
そのラジオのための乾電池です。
電池を消費しやすい、ラジカセなどは、お預かりできません。
それから、できれば、イヤホンなどもあるとありがたいです。
しばらく使っていないラジオは、
ちゃんと聞けるかどうかも確かめて、お持ちください。


ラジオをご提供いただける方は、、
3月31日(木)までに、広島エフエム放送にお送りいただくか、
広島市南区皆実町の本社受付まで、お持ちください。
受付時間は平日の9:30~18:00です。

送り先は
〒734-8511 広島市南区皆実町広島FM「被災地へラジオを」係まで

3月28日(月)までに、166台のラジオをみなさまからお寄せいただきました。
ご賛同いただきましたみなさん、ありがとうございます!

※このキャンペーンは、全国の賛同ラジオ局が実施している
「あなたのラジオとココロを被災地に届けよう『ラジオバトン・プロジェクト』
~合言葉は“We are シンセキ!”~」に賛同して行われるものです。
お預かりしたラジオは、『ラジオバトン・プロジェクト』を通じて、被災地の方々に
お届けいたします。
『ラジオバトン・プロジェクト』については、以下を参照ください。

☆★☆参照☆★☆
あなたのラジオとココロを被災地に届けよう
『ラジオバトン・プロジェクト』
合い言葉は“We are シンセキ!”


このプロジェクトは、全国の賛同ラジオ局が、リスナーのみなさんから使っていないラジオを、新しい電池とイヤホンをセットで集め、また懐中電灯や、照明機器なども一緒に東日本大震災の被災地へ届けるために行われています。

被災した地域では、我々のラジオ局の仲間が被災者のためにと、必死で放送を続けています。
しかし、実際には圧倒的にラジオの数が足りていません。
情報ツールであり、小さな娯楽でもあるラジオを届け、近い将来、同じ番組を聞きながら全国で一緒に笑えるようになるためにラジオが必要なんです。

“We are シンセキ!”を合い言葉に、あなたもシンセキのためにラジオをご寄付下さい。

【募集方法】
①ラジオ+新しい電池+イヤホン(できれば)
②ライト+新しい電池。
※どちらも小型で電源は電池などを使用する物のみ。使用可能かどうかを必ず確認してください。

<送り先>
全国の賛同ラジオ局宛 もしくは
〒327-0846 栃木県 佐野市 若松町138
トリニティー内 シンセキ村
TEL:028-322-7832
※どちらも、送料は各自負担でお願いいたします。
※広島FMでは、3月31日までの受付となります



BACK